F1ピットストップBACK NUMBER

久々のフェラーリ勝利の背景にある
浜島裕英“元”エンジニアの功績。 

text by

尾張正博

尾張正博Masahiro Owari

PROFILE

photograph byHiroshi Kaneko

posted2015/04/05 10:30

久々のフェラーリ勝利の背景にある浜島裕英“元”エンジニアの功績。<Number Web> photograph by Hiroshi Kaneko

常勝メルセデスの2人を従え、2013年ブラジルGP以来21戦ぶりに表彰台の頂点に立ったベッテル。フェラーリにとっても同年のスペインGP以来、35戦ぶりの勝利だった。

日曜日、ついにベッテルが逆転で優勝すると……?

「ここでもフェラーリが強いのがわかったから、週末は面白い戦いになりそうだ」とロズベルグがフェラーリを意識すれば、ベッテルも「メルセデスAMGは今日、問題を抱えていたから、これが本当の実力ではないはず」と、明らかにメルセデスAMGに対抗心を燃やしていた。

 そしてその戦いは土曜日以降も続き、日曜日のレースでは2番手からスタートしたベッテルが、ついにメルセデスAMGのハミルトンを逆転して、優勝。

 ロズベルグが「セバスチャンのレースペースは素晴らしかったから、今後もフェラーリとの戦いになりそうだ」と勝者を素直に祝福すれば、ベッテルも「今日のメルセデスはちょっと苦戦していたけれど、彼らが最高のパッケージであることに変わりない」と敗者を称え、2週間前の舌戦はマレーシアで幕を下ろしたのである。

 それにしても、なぜメルボルンで30秒もの差をメルセデスAMGにつけられていたフェラーリが、2週間後のセパンでメルセデスAMGに追いつき、逆転できたのだろうか。

メルセデスのトラブル、フェラーリのタイヤ管理。

 今回のフェラーリの勝因には、いくつか幸運な点があったことは否定できない。

 ハミルトンのマシンに金曜日にトラブルが起きて、マシンのセットアップが十分でなかっただけでなく、タイヤのロングランもしっかりできなかった。そのため、レース序盤にセーフティーカーが出たタイミングで、メルセデスAMGはミディアムタイヤのデグラデーション(劣化)を恐れ、2台そろってピットインさせた。

 ただし、負けたロズベルグが「セパンでのフェラーリはメルセデスAMG勢をしのぐロングランペースを披露していた」と語っているように、フェラーリが暑いコンディションでのタイヤマネージメントに成功していたことも間違いない。

 そしてその基礎を築いたのが、昨年までフェラーリでビークル&タイヤインタラクション・デベロップメントとして活躍していた浜島裕英である。

 浜島“元”エンジニアが移籍してきたとき、フェラーリではタイヤのデータ取りはいつも後回しにされていた。例えば、セッション中にピットインしてくると、外されたタイヤは表面の温度と摩耗度合いだけを計測されてガレージの裏へ運ばれ、そのタイヤを目視しに行くのはセッション後だったという。浜島は、そのやり方を徹底的に変えた。

【次ページ】 浜島のタイヤの話に耳を傾けたベッテル。

BACK 1 2 3 NEXT
セバスチャン・ベッテル
フェラーリ
ニコ・ロズベルグ
浜島裕英

F1の前後の記事

ページトップ