岩渕健輔、ラグビーW杯と東京五輪のためにBACK NUMBER

ラグビーは“わかりやすい”競技!?
岩渕健輔が語る「原点回帰」とは。

posted2015/02/04 10:30

 
ラグビーは“わかりやすい”競技!?岩渕健輔が語る「原点回帰」とは。<Number Web> photograph by AFLO

日本代表とマオリ・オールブラックスとの親善試合では、秩父宮ラグビー場に2万人を超える観客が集まり、2004年以降で最多記録を更新した。

text by

岩渕健輔

岩渕健輔Kensuke Iwabuchi

PROFILE

photograph by

AFLO

 非常に単純でわかりやすく、そして親しみやすいスポーツ。それが私のラグビーに対する印象です。

 こんなふうに書くと、読者の皆さんの中には、首を傾げられる方もいらっしゃるかもしれません。日本においてラグビーは「わかりにくいスポーツ」「ルールが難しそうでとっつきにくい競技」として捉えられてきたからです。

 もちろんラグビーに、わかりにくいスポーツという印象を与えてしまう要素が全くないわけではありません。

 まずよく挙がるのは、1チームに15人も選手がいるだけでなく、スクラムやモールラックと呼ばれる密集戦があるために、ごちゃごちゃしていて試合が観にくい、ボールがどこにあるのかが把握しにくいという意見です。

 ルールや用語に馴染みがないという声にも、根強いものがあります。ラグビーには、前にボールを落としてはならない、前にボールを投げてはならない、タックルを受けて倒れた際には、すぐにボールを放さなければならないといった独特なルールが設けられているからです。

ラグビーは、本当に難しい競技なのか?

 また他の競技に比べれば、ルール自体が頻繁に変わってきたのも事実です。たとえばタッチラインからボールを投げ入れるラインアウトでは、組体操のように選手を持ち上げて、ボールを受け取ることが許されています。かつて、このようなプレーは認められていませんでした。

 もっと基本的なルールでは、得点のシステムも変わっています。昔はトライを決めれば3点を与えられましたが、その後は4点になり、今では5点が与えられます。

 しかし、本当にラグビーは観戦するのが難しい競技なのでしょうか? ラグビーがわかりにくいスポーツというイメージで捉えられているのは、ルールの細かさに由来するものなのでしょうか?

【次ページ】 小学3年生の岩渕氏が感じた「なんでもあり」。

1 2 3 4 5 NEXT

ラグビーの前後の記事

ページトップ