野球善哉BACK NUMBER

ペーニャの激怒が暗示していた結末。
オリックス、SBとの差は走塁意識? 

text by

氏原英明

氏原英明Hideaki Ujihara

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2014/10/07 10:30

ペーニャの激怒が暗示していた結末。オリックス、SBとの差は走塁意識?<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

30本を超える本塁打を放ったペーニャだが、実は盗塁も決めている。単純な走力は低いが「一つでも先の塁を」という意識はとても高い選手だ。

駿太「突っかかって、一度僕の足が止まった」

 駿太は、この場面をこう回想している。

「あの場面は自分のミスでした。実はスタートを切る時にタイミングが合わなくて、ちょっと足が突っかかって、一度僕の足は止まっているんです。それがなければ、あんなに余裕でアウトになることはなかったと思います。(ヒットを打った)平野さんに申し訳ないことをしたなと思っています」

 この時の判断は、三塁コーチャーの真喜志康永によるものだ。

 真喜志コーチにも尋ねた。

「あの判断は私がしました。このプレーに限らず、どんな場面でも走者が本塁でアウトになったら、その時はすべて三塁コーチャーの責任です。駿太は、そんなことをいっていましたか。ただ、駿太の足が一瞬、止まっていたことには気づきませんでした」

 走る選手とそれを指示したコーチの連係ミスは、競った試合では命取りになる。

敗因は打たれたクローザーだけではない。

 2つ目のシーンは4回表。

 オリックスは糸井嘉男の本塁打で同点に追いついた後、2死一、三塁と攻めると、駿太の右翼線二塁打で勝ち越しに成功した。しかし、この時の一塁走者・坂口智隆は、2死からの長打であるにもかかわらず、本塁に生還することができなかった。この時のタイムは取れなかったが、アウトカウント、打球方向、一塁走者が俊足の坂口であることを考えると、もう1点が欲しかった場面だった。

 先述したように、この試合は1点差で9回裏を迎え、オリックスは逆転負けを喫した。打たれたクローザーの平野佳寿が戦犯のごとく記者から囲まれていたが、敗因はそこだけにはないというのが、筆者の感想だった。

 投手陣の継投をストロングポイントにして戦ってきたチームであっても、終盤戦になれば投手陣に疲れが出るのは当然のことだ。だからこそ、1点でも多く取れる時に取っておくべきなのである。

【次ページ】 走塁は、意識の持ち方で大きく改善する。

BACK 1 2 3 4 NEXT
オリックス・バファローズ
ペーニャ
福岡ソフトバンクホークス
岡田幸文
駿太

プロ野球の前後の記事

ページトップ