マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

「ヤバイ」、外野手、あわてる選手。
甲子園で考えた、高校野球の“潮流”。

posted2014/08/23 10:50

 
「ヤバイ」、外野手、あわてる選手。甲子園で考えた、高校野球の“潮流”。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

外野手には強打者が多く、守備よりも攻撃に意識が偏った選手が多いことは否めない。しかしその中でも、健大高崎の外野守備は光っていた。

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph by

Hideki Sugiyama

 史上初の開幕2日遅れで始まった、この夏の甲子園大会。

 波乱の予感そのままに、有力候補たちの初戦敗退あり、大逆転劇あり、超スローボールありとバリエーション豊かな話題を次々に生み出しながら、早くも大会は大詰めに近づいている。

 甲子園の現場の取材は、始まったその日は「この先、長いなぁ……」と心重く感じたりもするが、ふしぎなことに帰るその日は必ず名残惜しく思うものだ。興味深いチーム、選手が数多く出場したこの夏は、その名残惜しさもひとしおであった。

 試合を見ていて感じることは今年もいくつもあったが、中でも印象に残ったのが、「あわてたプレー」が多かったことだ。

 自分の前に打球が飛んできて、内野手があわてる。ショートバウンドの変化球を止めそこなって、捕手があわてる。特に、いったんボールに触れたあとの処理に、選手たちがすごくあわてているように見えたのは、私の思い過ごしだっただろうか。

「ヤバイ」という言葉が背景にあるのでは?

 試合の後、記者たちの取材に答える選手たちの話を耳にしていて、ちょっと思い当たることがあった。

「ヤバイ」

 おなじみのこの表現が、選手たちの話の中にもひんぱんに登場していた。この年ごろの人たちには、すでに“日常語”として認知されているのが実情だろう。

 本来「よろしくない」という意味に使われる“不良ことば”と聞いているが、普段から口に出して「ヤバイ!」「ヤベッ!」「ヤバッ!」と使っていれば、当然野球の現場でも、自然に口を突いて飛び出してしまっているはずだ。

 たとえば、ワンファンブルして「ヤベッ!」。内心そう叫ぶことで、自分を動揺の方向に追い込んでしまう作用はないのか。

 そう思って選手たちの動作を見ていると、あたかも「ヤベッ!」の叫びが記者席まで聞こえてくるようなあわてふためきぶりに見えて仕方ない。

【次ページ】 言葉を崩すあまり、野球まで崩してはいけない。

1 2 3 4 NEXT
沖縄尚学高校

高校野球の前後の記事

ページトップ