サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

福西崇史が見抜いた意外な成果。
選手目線で分析したNZ戦の後半。
 

text by

細江克弥

細江克弥Katsuya Hosoe

PROFILE

photograph byTakuya Sugiyama

posted2014/03/07 10:40

福西崇史が見抜いた意外な成果。選手目線で分析したNZ戦の後半。<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama

試合後「相手に2点取られたということもあるので課題は大きい」と語った長友佑都。

指揮官が「良い相手だった」と言った意味とは?

 指揮官は試合後、ニュージーランドに対して「良い相手だった」と語ったが、「良い」の意味はおそらく2つある。1つは、確認作業をこなす相手として想定どおりの力の差があったこと。そしてもう1つは、体が動き始めた後半の彼らのパフォーマンスが想定以上に良かったことである。福西はこう考えている。

「この試合のテーマは、“自分たちが押し込める展開でどう崩すか”だったと思う。ただ、ニュージーランドの選手に若手が多かったこともあって、思っていたよりも中盤の選手が前に出てきた。そうすると、中盤のスペースが広がるからボールをポンポンと動かせる。だから、特に中盤にはかなりの余裕があって、後ろを向いた状態でボールを受けても前を向ける。つまり、“崩し”のスタート地点が想定よりも後ろに設定されたことで、引いた相手を2列目からこじ開けるというよりも、3列目のパス回しで釣り出してチャンスを作るという展開になった」

11分間で3つのゴールを奪うという“想定外”。

 前半、日本が11分間で3つのゴールを奪う展開は、ある意味では想定外だった。相手のニュージーランドがイメージしていたよりも年齢的、経験的に“若く”、守備の組織もバラバラ。釣り出そうとすれば簡単に相手を釣り出せる展開で、本田圭佑、香川真司、大迫勇也、岡崎慎司が絡む攻撃陣は極めて自由な状態でボールに絡むことができた。それによって確認できたことは、日本が最も得意とする得点パターンだった。

「展開はどうあれ、ゴールを奪うということに関しては良かったと思う。香川、本田、大迫のところでボールをキープして、岡崎が裏に抜け出すという形をすぐに作ることができた。それは日本の強みであり、理想的なゴールの奪い方と言えるから、それを“確認”しながらゴールを奪えたということは良かったと思う」

 順調な確認作業に後味の悪さを残す失速の理由は、選手目線で解説すればシンプルな言葉に尽きる。

「正直なところ、点差が開いて集中力が切れてしまったところはあると思う。相手との力の差が思っていたよりもあった場合、緊張感を保つのは難しいから。ケガをするのが怖いという気持ちもあるだろうし、どうしても力が抜けてしまうところはある。ただ、逆にニュージーランドの選手たちの体は時間を追って動くようになってきたから、そのギャップを埋め切れなかった。当然、ミスも増える。だから、“確認作業”という意味では後半はもの足りない展開になってしまったと思う。でも、後半だけを見て『今日の日本は出来が悪かった』とは思わない」

【次ページ】 長友がチャレンジしていたインテルでの動き。

BACK 1 2 3 4 NEXT
ルイス・フェリペ・スコラーリ
アルベルト・ザッケローニ
福西崇史
本田圭佑
香川真司
大迫勇也
岡崎慎司
吉田麻也
遠藤保仁
長友佑都
山口蛍
青山敏弘
ブラジルW杯
ワールドカップ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ