プロ野球亭日乗BACK NUMBER

助っ人外国人の役割は“触媒作用”?
ボウカーとロペスを生かす原采配。 

text by

鷲田康

鷲田康Yasushi Washida

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2013/08/05 10:30

助っ人外国人の役割は“触媒作用”?ボウカーとロペスを生かす原采配。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

巨人の下位打線を全く気の抜けないものにしている二人の外国人打者。2年目のボウカーを残留させた原監督の眼力は確かだ。

4人の日本人と、2人の外国人の化学反応。

 その結果、ここまでロペスは打率3割2分2厘、12本塁打、31打点をマーク、ボウカーも打率2割9分6厘、8本塁打、29打点と高い水準の数字を残しているのだが、原監督が化学反応の触媒と指摘するのは、その数字ではないのだ。

 この二人が6番と7番に入る――その構成が可能になったことが、打線の厚みにつながった。その点を二人の効果と見るのである。

「ジャイアンツの打線は(阿部)慎之助に(坂本)勇人、長野に(村田)修一という4人が枢軸。この4人にどう他の選手がからんで打線を組めるかなんだけど、そこにロペスとボウカーが6番、7番をきっちり固めてくれている。だから8番には中井(大介)とか若い選手を思い切って使えるし、それがチームの幅を大きく広げているんです」

 楽天のように二人の助っ人が前面に出て、チームを劇的に変化させているわけではない。しかも昨年も日本一に輝き、力のあるチームだけに、二人が打線において起こした化学反応は決して周囲を驚かせるようなものではないのかもしれない。

 それでも、原監督が認めるこの“静かなる化学変化”こそ、今年の巨人の強さの秘密なのかもしれない。

BACK 1 2 3
読売ジャイアンツ
原辰徳
ジョー・ボウカー
ホセ・ロペス

プロ野球の前後の記事

ページトップ