Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER

<ナンバーW杯傑作選/'02年8月掲載> 中田英寿が試したかったこと。 ~“不完全燃焼”という言葉の真実~ 

text by

中西哲生

中西哲生Tetsuo Nakanishi

PROFILE

photograph byNaoya Sanuki

posted2010/05/21 10:30

<ナンバーW杯傑作選/'02年8月掲載> 中田英寿が試したかったこと。 ~“不完全燃焼”という言葉の真実~<Number Web> photograph by Naoya Sanuki

日本の課題は、相手が引いたときにどう攻めるか。

 2002年、日本代表はディフェンス面での課題を見事修正し、世界のベスト16まで勝ち残った。今後それより上に行くためには、攻撃面での課題をどうクリアするかだ。その中でも特に重要なのは、相手が引いたときにどう攻めるかだろう。中田英はその答えが、“リスクを冒して勝負する”ことだと大会前から、いやずっとそれ以前から気づいていた。

 今大会のひとつの特徴として挙げられるのは、強豪国のグループリーグ敗退だが、これもリスクを冒す選手の重要性がおおいに関与している。

 ジダンという、世界でもっともリスクを冒せる選手を持ったフランスは、結局ジダンの亡霊に踊らされながら、グループリーグで幕を閉じた。彼以外の選手に、フランス代表のシステムである4-2-3-1の“3”の真ん中が務まることはあり得ないにもかかわらず、そのシステムを変えなかった。大会直前にケガでピレスが離脱した後、チームで唯一とも言えるリスクを冒せる選手、アンリを“3”の左サイドに配置したのも失敗だった。

 彼の所属するアーセナルの監督であるアーセン・ベンゲルは、僕にこう話している。

「アンリは左サイドで、窮屈そうにプレーしていた」

優勝したブラジルに学ぶ“リスクの背負い方”。

 たしかにこの4年間の彼の成長は、アタッカーとしての成長だった。中央に位置し、左右に流れてドリブル突破を試みるプレーが最大の持ち味なのだ。しかし左サイドに固定され、背中にタッチラインを背負い、プレーするエリアを180度に限定された彼が、いくら相手を抜き去ろうとも、待っているのは2~3人のカバー、もしくはゴールラインだった。

 初戦の後半、シュートこそ決まらなかったものの、4-4-2システムの“2”に入ったアンリは明らかにキレていた。しかし、そのシステムが試されることは大会中、二度となかった。第2戦以降、アンリ、トレゼゲの2トップにしていれば、フランスが立ち直る可能性は十分にあったはずだ。

 アルゼンチンも素晴らしいチームであったことに疑いの余地はないが、ドリブルでリスクを冒せるのがオルテガだけだった。ベロン、バティストゥータ、クレスポなど、良い選手はいたが、どれもパスを供給する選手、もしくはパスを受けてシュートを打つ選手だった。

 一方ドイツは、前評判こそ芳しくなかったが、高さと組織力でグループリーグを勝ち上がってきた。しかし、決勝トーナメントともなるとそう簡単にはいかない。ケガのためダイスラー、ショルはいなかったが、そこにはノイビルというリスクを冒せる選手がいた。

 そして優勝したブラジルには、そういった選手が3人もいた。ロナウド、リバウド、ロナウジーニョ、彼らは常にリスクを背負い、ゴールに向かう姿勢を崩さなかった。それが相手の混乱を招き、ディフェンダーに的を絞らせなかった。しかしこれを、3人が意識して行なっていたとは思わない。彼らが各々“自分でゴールを決める”という自己中心的な部分を発揮したことによって、相手ディフェンダーは常に裏をかかれたのだ。

【次ページ】 “自分がゴールを決める”。エゴイズムが相手を欺く。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
中田英寿
日韓W杯
南アフリカW杯
ワールドカップ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ