オフサイド・トリップBACK NUMBER

目指すは「日本のバルサ」!?
川崎Fの“風間革命”に昂ぶる。 

text by

田邊雅之

田邊雅之Masayuki Tanabe

PROFILE

photograph byAFLO SPORT

posted2012/05/18 10:31

目指すは「日本のバルサ」!?川崎Fの“風間革命”に昂ぶる。<Number Web> photograph by AFLO SPORT

4月28日の初陣から5月16日現在までの戦績は2勝3敗の風間八宏監督。

風間監督の思考を裏読みする、ファン目線での楽しみ方。

 風間フロンターレのもうひとつの楽しみ方は、自分が対戦チームの監督だったならば、どう対抗するかを想像してみることだ。

 川崎が4-「1」-4-1、あるいは4-1-2-3のようなシステムで臨んできた場合、自分が対戦チームの監督だったならば、まず1ボランチのパスコースを消すことと、中盤からサポートに降りてくる人間をマークして、前を向いたプレーをさせないようにすることから始める。その上で攻撃の際にも、やはり「1」の周りにあるスペースを突くことを考える。攻撃においても守備においても、中盤をいかに分断するかが鍵の一つになるからだ(微妙に方法論は違うが、第11節に川崎に2-0で勝利した柏のネルシーニョ監督も、基本的にはこの方法を取っていた)。

 当然、風間はすぐに手を打ってくるだろう。あるいは川崎の選手が高いテクニックでマークを外したり、サイドからのビルドアップに切り替えてくるかもしれない。だが、それならそれで今度はこちらがどう応戦するかを考えるという、次の楽しみが生まれる。

 また人によっては徹底的にフィジカルなプレーやマンマークでフロンターレの攻撃の芽を潰しつつ、ロングボールからのポストプレーやパワープレーに活路を見出そうとするかもしれない。これも一興だ。今のJリーグには「いい意味での悪いサッカー」をするチームがあまりにも少なすぎるからだ。

バラエティ豊かな監督たちで溢れ、活性化しつつあるJリーグ。

 ともあれ風間の登場が日本のサッカーをさらに面白くした事は間違いない。監督だけを取ってみても今季のJはなんとバラエティ豊かなのかと思う。

 風間のようなミクロのアプローチで新風を吹き込む人間がいるかと思えば、マクロのアプローチを軌道に乗せて、台風の目になった清水のアフシン・ゴトビもいる。

 他にも陶器作りを連想させる丁寧なパターン練習に時間を割きながらも、考えることの重要性を強調するFC東京のポポヴィッチ。攻撃サッカーにはフォーメーション論など不要であることを教えてくれる甲府の城福浩。あるいは湘南のチョウ・キジェや町田のオズワルド・アルディレス、京都の大木武、愛媛のイヴィッツァ・バルバリッチ等々……誰もが皆、独自の試行錯誤を続けている。

 むろんこれらの監督も一例に過ぎない。100人の監督がいれば100通りの試みがあり、正解がある。それはファンも同様だ。風間の登場を機に、フォーメーション論でも技術論でも、あるいはフォーメーション論など不要だという論まで含めて、誰もが自由に意見を交わし存分にサッカーを楽しめばいい。

 ヨーロッパのクラブサッカーが終われば、Jの戦いがいよいよ本格化する季節がやってくる。せっかく面白い監督が現れたのだから、たまにはJと日本サッカーの未来をもう一度考えながら、じっくりと夜を過ごしてみるのもいいと思う。

BACK 1 2 3 4 5
風間八宏
川崎フロンターレ
小林悠
中村憲剛
山瀬功治

Jリーグの前後の記事

ページトップ