フットボール“新語録”BACK NUMBER

Jにいながら欧州の感覚を養う方法。
酒井高徳にみる意識改革のヒント。 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byItaru Chiba

posted2012/05/04 08:01

Jにいながら欧州の感覚を養う方法。酒井高徳にみる意識改革のヒント。<Number Web> photograph by Itaru Chiba

昨年末、岡崎慎司も所属するドイツの名門シュツットガルトに期限付きで移籍した酒井。わずか1カ月でレギュラーを獲得し、地元紙のコラムに「我々は今すぐにでも彼を帰化させるべきだ」と書かれるほどの活躍を見せている。

欧州移籍組から読みとれた、Jリーグに必要な改革とは?

 これまでこのコラムでは、「Jリーグの世界における現在地」、そして「選手にとっての欧州移籍の意味」を考えてきた。そういう視点に立った場合、どうしてもJリーグの前に大きな壁として立ちふさがるのが、選手個人の成長だった。

 酒井高徳を見ればわかるように、異文化に飛び込むことで劇的に成長する場合がある。

 そういう例を見ると、たとえチームの格がJリーグから落ちようとも(もちろんシュツットガルトはドイツの名門であり、ミキッチもJリーグより下とは思っていないだろうが)、欧州に移籍する価値はあるように思う。

 だが、もしJリーグにいながらにして常識に流されず、サッカーの本質と向き合って成長することができるのであれば……むやみに国外に飛び出る必要はなくなるはずだ。

 レベルアップというよりも、日本人選手の比率が多いために生ずる均一性の改善。それが今Jリーグが取り組むべきことだと、酒井高徳の言葉を聞いて強く感じた。

BACK 1 2 3
酒井高徳
シュツットガルト

Jリーグの前後の記事

ページトップ