プロ野球亭日乗BACK NUMBER

“日本的GM”とはどうあるべきか?
巨人・横浜の騒動で考えるGM像。 

text by

鷲田康

鷲田康Yasushi Washida

PROFILE

photograph byShiro Miyake(L)/KYODO

posted2011/12/12 10:30

“日本的GM”とはどうあるべきか?巨人・横浜の騒動で考えるGM像。<Number Web> photograph by Shiro Miyake(L)/KYODO

12月5日に横浜DeNAのGM就任会見を行なった高田氏(写真左)。清武球団代表(当時/写真右)が開いた緊急会見が巨人“お家騒動”の発端となった

監督にも“スター性”が求められる日本球界の問題点。

 ただ、ここで問題を複雑にするのが、日本ではまだまだファームから実績を積んで、その結果、上のクラスの指導者になるというメジャー的な監督育成システムが確立されていないということだった。しかも日本における監督の重要要件には、DeNAが最初に挙げたような集客力や情報発信力もある。簡単に言えば「スターであること」が、大きな要素なのも厳然とした事実である。

 それだけに監督選任では、この人という人物に絞って“誠意”をもって交渉する。特に人気者で経済的にも問題のない候補であれば、売り手市場となって就任には金銭面から権限を含めて様々な要求が出るのは当たり前だ。その結果、多くの候補者が編成権を含めた“全権監督”を望み、それがメジャー的GMとはなかなか整合しないケースが多くなる。

現場の監督と手を携える“日本的GM”がいてもいい。

 今回の横浜のケースでは、工藤氏との交渉決裂後に、ビッグネームの元巨人・中畑清氏の就任が決定した。これは非常に珍しいケースで、巨人OBの高田GMの人脈ということが当然考えられる。そうでなければ、中畑氏のような集客力もあり発信力もあるスター監督が就任する可能性はかなり限定されていたはずだ。

 ならば、現場の監督と表裏一体となって編成を進めていくような“日本的GM”がいてもいいように思うのだ。

 それが今回のGM制度を巡る二つの騒動で提起された問題のように思う。

BACK 1 2 3
清武英利
横浜DeNAベイスターズ
読売ジャイアンツ
高田繁
原辰徳

プロ野球の前後の記事

ページトップ