バンクーバー五輪 匠たちの挑戦BACK NUMBER

スケート界の“レーザー・レーサー”?
ウエアを巡るハイテク開発競争。 

text by

茂木宏子

茂木宏子Hiroko Mogi

PROFILE

photograph byKeisuke Koito/PHOTO KISHIMOTO

posted2010/02/13 08:00

スケート界の“レーザー・レーサー”?ウエアを巡るハイテク開発競争。<Number Web> photograph by Keisuke Koito/PHOTO KISHIMOTO

ウレタンラミネート素材で筋肉の動きをサポートする。

 2つめのポイントである選手の動作サポートには、ウレタンラミネート素材を有効に使った。ウレタンの膜を貼った生地なので伸縮させるには力がいるが、伸ばした直後に戻ろうとする力(キックバック)が強く働くので、脚を後ろに蹴り出しても前にスッと引きつけてくれる。このサポートにより次の動作にスムーズに入っていくことができるのだ。

 滑走時に深い前傾をとる選手の姿勢保持にも、ウレタンラミネート素材が助けになっている。スーツはスケーティング姿勢のときが一番ラクなようにつくられているので、疲れて腰が立ってきてもスーツが最適な姿勢へと自然に戻してくれる。

「ゴールした瞬間にジッパーを下げてフードを脱ぐ選手の姿をよく見かけますが、あれはスーツの設計上、まっすぐ立っているのがシンドイからなんですよ」

 ただ、ウレタンラミネート素材は通気性がほぼゼロなので、「スーツ内に熱がこもって暑くなる」という声が選手から上がっていた。そこで、後頭部に使っているメッシュ状樹脂加工素材を肩胛骨周辺にも採用。樹脂をメッシュ状に加工したこの素材の通気性を生かし、ここから熱を外に逃がしてやることで快適性を実現したのである。

コンピューターで動作を解析し、3種類の素材を使い分ける。

写真メッシュ状樹脂加工素材を使ったフード部分

「今回のスーツには2ウェイトリコット、ウレタンラミネート、メッシュ状樹脂加工の主に3種類の素材を使ったんですが、どこにどの素材を用いるかの判断をする決め手になったのが『ヴァーチャルボディデザイン』です。ミズノが独自に開発したソフトで、選手の動きを取り込んでコンピュータ上に再現し、どこの皮膚がどういう方向にどのぐらい伸縮しているかを解析することができます。おかげでスケーティングに重要な首、臀部、腰、腕周辺の皮膚の動きに注目して、それぞれの素材を適材適所に配することができたんです」

 2004年のアテネ五輪で導入されたこのソフトは年々進化を遂げているという。今後はあらゆる競技のウエア開発で威力を発揮するに違いない。

 試合では五輪がお披露目の舞台となる日本チームのこのスーツ、色は鮮やかなゴールドと黒である。日本スケート連盟との話し合いで「ゴールド×黒で行きましょう」という話は出ていたが、「昔(長野五輪)、強かった頃のゴールド×黒がいいですね」という長島選手の一言も後押しになった。

【次ページ】 バンクーバーのためのプロジェクトはトリノ直後から開始。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
オリンピック・パラリンピック
バンクーバー五輪

冬季スポーツの前後の記事

ページトップ