オフサイド・トリップBACK NUMBER

過去と比べあまりにも「地味」過ぎ?
マンU&ファーガソンの黄金期を検証。 

text by

田邊雅之

田邊雅之Masayuki Tanabe

PROFILE

photograph byTakuya Sugiyama

posted2011/05/13 10:30

過去と比べあまりにも「地味」過ぎ?マンU&ファーガソンの黄金期を検証。<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama

1986年からマンチェスターUの指揮を執るサー・アレックス・ファーガソンも今年で70歳を迎える。ギグスやベッカムなど「ファーギーズ・フレッジリングス(ファーガソンの雛鳥)」と呼ばれるスター選手たちがいる

ベッカムらスーパースターとサッカーバブルの時代。

 それから約30年後、2度目のヨーロッパ制覇がもたらしたものははっきりしている。

 ベッカムをはじめとするスーパースターの登場、そして史上空前のサッカーバブルと共に、マンUが世界的なブランドとしての地位を固めていくきっかけである。

 加えて当時のチームには、出場選手中4名がユース育ち、しかもほぼ同世代の選手が占めているという特徴があった。これ以降しばらくの間、マンUの躍進を支えるとともに、イングランドサッカー界の顔役としてのイメージを決定づけた。

 ノッティンガム・フォレストやアーセナル、マンUなどでDFとして活躍し、黒人選手として初のフル代表キャップも得た事でも知られるビブ・アンダーソンは、マンチェスターでの取材で次のように証言してくれた。

「アーセナルも若手を育てているが、あそこは外国人が多い。イングランドの優秀な選手を育ててそのまま1軍に送り込み、成功しているというのは、ユナイテッドの一番の特徴だと思う。この層の厚さはリバプールもかなわない」

「若くはあるが外様」の選手たちで優勝した'07-'08シーズン。

 '99年のマンUは「ユース上がりで、なおかつスター性を秘めた選手」がいたチームだったといえる。それに比べると3度目のヨーロッパ制覇を果たした'07-'08シーズンのチームは、ロナウド、テベス、ルーニーという「若くはあるが外様」のスターを軸にした集団だった。

 CLの決勝で対戦したのはチェルシー。

 プレミア勢の勢いと羽振りの良さを象徴する試合だと言われたが、延長からPKにもつれ込んだからこそ盛り上がったようなもので、プレーは守備的な側面ばかりが目立ち、面白みにも創造性にも欠けていた。

 サッカー自体は'06-'07シーズンの方がはるかに見るべきところがあったし、結局マンUはこの「付け」を翌年バルサに払わされている。

【次ページ】 今季のマンUの特徴は「地味さ」!?

BACK 1 2 3 4 NEXT
アレックス・ファーガソン
マンチェスター・ユナイテッド
欧州チャンピオンズリーグ

海外サッカーの前後の記事

ページトップ