オフサイド・トリップBACK NUMBER

過去と比べあまりにも「地味」過ぎ?
マンU&ファーガソンの黄金期を検証。 

text by

田邊雅之

田邊雅之Masayuki Tanabe

PROFILE

photograph byTakuya Sugiyama

posted2011/05/13 10:30

過去と比べあまりにも「地味」過ぎ?マンU&ファーガソンの黄金期を検証。<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama

1986年からマンチェスターUの指揮を執るサー・アレックス・ファーガソンも今年で70歳を迎える。ギグスやベッカムなど「ファーギーズ・フレッジリングス(ファーガソンの雛鳥)」と呼ばれるスター選手たちがいる

「バルセロナを恐れる必要は全くない。我々の調子はいいし、ここまでは素晴らしいシーズンを過ごしている」

 マンUのファーガソンが、さかんに息巻いている。

 たしかにサッカーの監督たる者、常に自信に満ちていなければならない。「今回はだめかもしれない」などと弱気な発言をしていたのでは選手に不安を与えるし、戦いを前に萎縮するのと、相手の戦力を分析して対策を練るのとではまったく違う。大事なのは虚勢を張ることではなく、冷静に分析した上で自信をみなぎらせることだ。ファーガソン自身、次のように述べるのを忘れなかった。

「我々の仕事はバルセロナへの対抗策を見出すことだ」

 とは言え、相手はバルサである。

 ファーガソンは2シーズン前、CLを含む「5冠制覇」をぶちあげて大恥をかいた。

 しかもバルサとのCL決勝は、内容もひどかった。中盤でボールを完全に支配され、30秒近く延々とボールを回される状況にさえなったというのに(会場のスタジオ・オリンピコからは、パス回しそのものに対して拍手が起きたほどだ)、ファーガソンが採ったのはルーニー、ロナウド、テベス、ベルバトフの4人をラグビーのように横一列に並べ、ロングボールを最前線に放りこむ方法。あれほど無策さが際立った試合も珍しい。

 しかも今回ファーガソンが率いるチームは、2年前にバルサに挑戦した時よりも明らかに見劣りする。それどころか近年のマンUの中で、最も「地味」なチームだと言っても過言ではないのである。

過去3回欧州を制覇したマンUの、それぞれの黄金期を考える。

 赤い悪魔は、過去に3度ヨーロッパを制したことがある。1度目は'68年、2度目は'99年、3度目は2008年だ。

 そして戴冠の「文脈」や、チームが持つ「意味合い」はそれぞれに異なっている。

 最初の優勝は別格扱いしていいだろう。

 もちろんジョージ・ベストを超える才能の持ち主が、サッカー界で今日まで現れたのかという大問題はある(生前のベスト曰く「率直に話すのなら……いません」)。

 また国籍に関しても、'68年の決勝で戦ったベンフィカは、監督はブラジル人でも、ピッチに立った選手全員がポルトガル人。マンUは2名のアイルランド人選手とスコットランド人(監督のマット・バスビーも含めて)、1名の北アイルランド人(ジョージ・ベスト!)以外は、皆イングランド人だったという事実は興味深い。

 だが、現代のサッカーと'68年当時のサッカーを単純に比較するのはやはり難しい。むしろ'68年のヨーロピアンカップ獲得は、'58年のミュンヘンの悲劇を受けた感動のドラマ、マンUというクラブが、自ら語るべき「ロマン」を確立した歴史的なイベントとして位置づけたほうが正確なように思える。

【次ページ】 ベッカムらスーパースターとサッカーバブルの時代。

1 2 3 4 NEXT
アレックス・ファーガソン
マンチェスター・ユナイテッド
欧州チャンピオンズリーグ

海外サッカーの前後の記事

ページトップ